艦これ 大和4
WF2019Winterでは当ブースに足を運んで頂いた皆様、ご購入頂いた皆様、ありがとうございました。時間がたってしまいましたが、製作した大和をアップします。
大和【晴れ着】mode
昨年の1/1にゲームの限定グラで実装されました。




今回の鬼門は着物の模様、塗装手順を参考までに。

特徴的な大和(実艦)のシルエットはマスキングで再現。袖に貼り付けたマスキングテープに下書きし、マスキングテープを重ねて切り出します(両方使います)

濃い色の部分をマスキングし、薄墨の部分を細切りマスキングテープなどでマスキングしてスモークで塗装。

反対側をマスキングしてスモークとマルーンで濃いグラデーションを塗装、スモークだけでは濃くならないのでジャーマングレーの薄吹きで調子を整えます。

桜の模様は付属の紙を、貼ってはがせるスプレーのりでクリアファイルに貼り付けて切り出しテンプレートを作成、ピンクを吹き付けています。時短のためにテンプレートにしましたが、フチがぼやけるので時間があればマスキングテープを切り出して塗装した方がきれいになると思います。

帯の模様は紙を貼り付けています。以前いつきさんが和服の模様を紙を貼って再現したと聞いたのを思い出して実行。

使用したのは和物雑貨屋で売っていた和紙のセットから合いそうな柄を選びます。

デカールのりを使ったり、水をつけてやわらかくしたりと、試してみましたが最終的には、はがれないタイプのスプレーのりを吹いて貼り付けるだけの方法に落ち着きました。そのまま綿棒で押し付けていけば多少のRにもなじみます。

帯の結んだ部分は一山ごと(?)に切り分けて貼っています。今回は柄の都合で使いませんでしたが、折り紙で使う「千代紙」の方が薄くて張りやすいと思います。

髪の毛は、ベース:艦底色、ハイライト:リノリウム色。以前作ったときは調色した挙句しっくりこなかったのですが、ビン生でちょうどいい色が見つかりました。

和傘のオレンジは黄燈色+マルーン、和物にある彩度を落とした色合いにちょうどいいと思います。
大和【晴れ着】mode
昨年の1/1にゲームの限定グラで実装されました。








今回の鬼門は着物の模様、塗装手順を参考までに。

特徴的な大和(実艦)のシルエットはマスキングで再現。袖に貼り付けたマスキングテープに下書きし、マスキングテープを重ねて切り出します(両方使います)

濃い色の部分をマスキングし、薄墨の部分を細切りマスキングテープなどでマスキングしてスモークで塗装。

反対側をマスキングしてスモークとマルーンで濃いグラデーションを塗装、スモークだけでは濃くならないのでジャーマングレーの薄吹きで調子を整えます。

桜の模様は付属の紙を、貼ってはがせるスプレーのりでクリアファイルに貼り付けて切り出しテンプレートを作成、ピンクを吹き付けています。時短のためにテンプレートにしましたが、フチがぼやけるので時間があればマスキングテープを切り出して塗装した方がきれいになると思います。

帯の模様は紙を貼り付けています。以前いつきさんが和服の模様を紙を貼って再現したと聞いたのを思い出して実行。

使用したのは和物雑貨屋で売っていた和紙のセットから合いそうな柄を選びます。

デカールのりを使ったり、水をつけてやわらかくしたりと、試してみましたが最終的には、はがれないタイプのスプレーのりを吹いて貼り付けるだけの方法に落ち着きました。そのまま綿棒で押し付けていけば多少のRにもなじみます。

帯の結んだ部分は一山ごと(?)に切り分けて貼っています。今回は柄の都合で使いませんでしたが、折り紙で使う「千代紙」の方が薄くて張りやすいと思います。

髪の毛は、ベース:艦底色、ハイライト:リノリウム色。以前作ったときは調色した挙句しっくりこなかったのですが、ビン生でちょうどいい色が見つかりました。

和傘のオレンジは黄燈色+マルーン、和物にある彩度を落とした色合いにちょうどいいと思います。
スポンサーサイト