Fw190A-8 ナハトイェーガー 製作その4
レベルのキットをそのまま組むのに一番気になるのがキャノピー周り。

ファーイ?ジャーマニーピーポー?!(厚切り並感)
この分割だと接着面がすごく目立ちます。
ちなみに同じレベルでも1/32フォッケは普通の分割。メーカーのポリシーではないらしい。

修正が困難なクリアーパーツは正直きつい出来です。
※幅があってないように見えるのはずれているだけです。

リベット表現もここはちょっとオーバーなのでキャノピー枠を削ってタミヤD-9のものと交換します。
タミヤのA-3とD-9は、共通部分は同じ設計かと思いきや、A-3の方が後発な分ちょいと解像度は上。
キャノピーも別物で幅もわずかに異なっています。
A-3の方がモールドが追加され、より薄くなってきれいなのですが、
レベルの幅に合うのはD-9の方だったので、そちらから流用します。

強制冷却ファンはちょっとつらい出来です。

またファンがちょっと奥まった位置になります。
ここはタミヤのファンを持ってきて位置の修正も行います。

スピナー、ファンのパーツの高さは共にほぼ同じ。

穴をΦ2.1mmに拡大するとタミヤ〔A5〕がそのまま入ります。
また裏には、ポリキャップをちょっと削ってタミヤ〔A6〕を貼り付けるとポリキャップ式に出来ます。

タミヤ〔A5〕には0.5mmプラバンでスペーサーを入れます。
プロペラ、スピナーはレベルから。

そのままタミヤを使えば楽なのですが出来るだけレベルのパーツを使うということで。
プロペラ基部は0.5mmほど、スピナー内側のあわせは削ります。
合わせるとこんな感じ。

「スペーサーを入れたのにどこか詰めなくてええの?」ということですが
カウル先端からスピナー先端までの距離を図ってみると
タミヤよりレベルの方が0.5mmほど短くなっています。
手元にあった図面と比べるとタミヤのほうがよさそうなので
スペーサーをいれてちょうど良しとします。

ファーイ?ジャーマニーピーポー?!(厚切り並感)
この分割だと接着面がすごく目立ちます。
ちなみに同じレベルでも1/32フォッケは普通の分割。メーカーのポリシーではないらしい。

修正が困難なクリアーパーツは正直きつい出来です。
※幅があってないように見えるのはずれているだけです。

リベット表現もここはちょっとオーバーなのでキャノピー枠を削ってタミヤD-9のものと交換します。
タミヤのA-3とD-9は、共通部分は同じ設計かと思いきや、A-3の方が後発な分ちょいと解像度は上。
キャノピーも別物で幅もわずかに異なっています。
A-3の方がモールドが追加され、より薄くなってきれいなのですが、
レベルの幅に合うのはD-9の方だったので、そちらから流用します。

強制冷却ファンはちょっとつらい出来です。

またファンがちょっと奥まった位置になります。
ここはタミヤのファンを持ってきて位置の修正も行います。

スピナー、ファンのパーツの高さは共にほぼ同じ。

穴をΦ2.1mmに拡大するとタミヤ〔A5〕がそのまま入ります。
また裏には、ポリキャップをちょっと削ってタミヤ〔A6〕を貼り付けるとポリキャップ式に出来ます。

タミヤ〔A5〕には0.5mmプラバンでスペーサーを入れます。
プロペラ、スピナーはレベルから。

そのままタミヤを使えば楽なのですが出来るだけレベルのパーツを使うということで。
プロペラ基部は0.5mmほど、スピナー内側のあわせは削ります。
合わせるとこんな感じ。

「スペーサーを入れたのにどこか詰めなくてええの?」ということですが
カウル先端からスピナー先端までの距離を図ってみると
タミヤよりレベルの方が0.5mmほど短くなっています。
手元にあった図面と比べるとタミヤのほうがよさそうなので
スペーサーをいれてちょうど良しとします。
スポンサーサイト