fc2ブログ

ファルコラスティコ 製作その4

ファルコラスティコ完成です。
170331-1b.jpg

170331-5b.jpg

170331-6b.jpg

170331-1a.jpg 170331-2a.jpg 170331-3a.jpg 170331-4a.jpg

170331-5a.jpg 170331-6a.jpg 170331-7a.jpg

170331-8a.jpg 170331-9a.jpg 170331-10a.jpg

今の目で見ても未来を感じさせる、とても85年に作られたとは思えない
かっこいいスタイリングです。

キットの方はレジンのフルセットですが、組みやすいキットだと思います。
確かにプラモやメーカー製レジンキットと比べれば手間はかかるかもしれませんが
気泡は少ない方だと思いますし組み立てに大きな問題はないと思います。
エンジンなどもリアルに再現されていて、ボルトの穴までモールドされています。

-------------------------------

製作に関してまとめておきます。
購入された方の製作率がかなり高いようなので、参考になればと思います。

私の購入したものは、合わせに沿って接着、組み立てすることで
大きな調整なしに形になり、とても組みやすかったのですが、
レジンキットなので個体差はあると思います。
大きくゆがむようにはなってないと思いますが
レジンキットの常で、仮組みはしっかりされた方が良いと思います。
唯一修正したのは、サイドカウル?(アンダーカウルとアッパーカウルとつないでる部分)が
内側に反っていたので、湯煎してラジエーターパーツをはさんだ状態で常温に戻して
矯正しただけです。

キットはタイヤもレジンパーツで、ホース類や軸打ち用の金属線、デカールまで含まれており
流用パーツが一切ありません。
特にフロントブレーキのパイピング用のメッシュホースが特筆ものです。
このような細いメッシュホースは手に入りにくく、ワイヤー状で曲げた状態でキープできます。
(原型師さんに出所を教えていただきました\(^ω^)/ ありがとうございます)

排気管の部分はディテールアップしました。
170331-11a.jpg
穴を深くしようとすると、3.0mmドリルがちょうど良いと思います。
排気管にはウェーブのC・パイプ外径2.8mmを使用しています。
マフラーエンドは実車はもう少し奥まった位置にあるようです。
また、斜めにカットされている内部写真もあります、ちょっと調べきれていません。

接続部分用に真鍮線が入っていますが、そこは手持ちの1mm、2mmのアルミ線を使いました。
アルミだと同径のドリル刃で、適度な差込具合になるので便利です(あと表に出る断面が銀色になる)
ただアルミといえども、エンジンブロックやホイールハブなど長い距離を通すのは大変なので
その部分だけは2.1mmのドリル刃でさらっています。
真鍮線を使う場合は+0.1mmのドリル刃を用意しておいた方が良いかもしれません。
フロントハブの部分は1.5mm径ですがそのサイズのアルミ線は持ってなく、
手持ちのドリル刃は1.5mmの上は1.8mmまでなくて、どうしようかと思ってましたが
在庫をあさったらワークの金属パイプ(外径1.4mm)が出てきたのでそれを使用しています。
パイプの方がちょっとリアルに見えるかも?

塗装は、赤と金のラインを先に塗ってマスキングしたあと、
ウルフカラーはフィニッシャーズのウルフブルーを使用しています。澄んだきれいな濃紺です。
F-1のウルフの翼端板は見たことはあるんですが、もっと黒い色でした。
色調についてそれだけで判断することは出来ないと思いますが、
フィニッシャーズのウルフブルーは模型に塗った場合はすごく栄える色だと思います。
デカールはタミヤのRG250Γウォルターウルフ仕様より。
アッパーカウルのスズキマークはいいサイズを探した結果RGB500チームガリーナより。
(なんつーデカールの流用してんだ・・・)
乾燥後、ガイアのEXクリアーを吹いています。
古いデカールなので、段差埋めまで意識せず保護程度にほどほどに。
スポンサーサイト



ファルコラスティコ 製作その3

ここからは出発するまで(完成するまででないの?するよね?)実況でお送りします。

3/24
23:00
何回かに分けて吹いたクリアーのざらつきにペーパーをあてて最後のクリアーかけ。
170324-3a.jpg
調子のったらデカールがちょっと侵された。
研ぎ出しする時間はないので吹きっぱ。

23:50
170324-4a.jpg
ドーピング

3/25
1:00
170324-5a.jpg
ちょっと残ってたパーツの処理。
一度寝ます。起きたら塗装開始。

7:30
170324-6a.jpg
塗装開始
普通のバイクなら、中身1日じゃ無理だけど
単色のパーツがほとんどなのでいけるんじゃないかという希望的観測。

14:00
170324-7a.jpg
エアーブラシ途中

15:00
170324-8a.jpg
選挙
明日行けないから期日前投票。

19:00
170324-9a.jpg
エアーブラシ終了

23:00
170324-10a.jpg
スミ入れとカウル裏以外の筆塗り完了。

170324-11a.jpg
そしてドーピング

3/26
1:00
170324-12a.jpg
エンジンアッセンブリーでけた。
ヒュ~♪ かっちょえ~

5:30
170324-13a.jpg
途中仮眠を取っていまここ。
あと一息、フロントブレーキのワイヤーが間に合うか?

6:30
170324-14a.jpg
ブレーキパイプはこんな感じ

170324-15a.jpg
おっしゃ、完成!
GWCいくべ!

ファルコラスティコ 製作その2

カラーリングはこちら
170324-1a.jpg
ウォルター・ウルフじゃ!
実車そのままのカラーリングと迷いましたが、
ワンフェスで並べて展示されていたHBカラーに刺激されてオリジナルで行くことにしました。
デカールはタミヤのキットより。

170324-2a.jpg
中身のパーツは気泡埋めとかやっていて明日から塗装。
合宿の感覚でやればなんとかなるか?

ファルコラスティコ 製作その1

手を出しときながらほとんど進んでないNSXや、
合同展に向けたバルキリーをやらなきゃならんのはやまやまなんですが
今はこれを作っています。
170316-1a.jpg
「吉村報恩堂物販部」さんのファルコラスティコ!

170316-2a.jpg

170316-3a.jpg
この前のワンフェスで入手したのもです。
ちょっとしたいきさつがありまして、制作意欲がすごくわいてきたので
これは完成させねば、と思い立って進めています。

仮組み
170316-4a.jpg
キットはタイヤまで含むフルキット、レンズ類もクリアーレジンで入っています。
保持できなかったんではずしていますが前後輪も一度合わせています。
なりで組んできちんと形になるので、おぉ~!ってなります。

170316-5a.jpg
ボディ色のパーツの処置、貼り合せて継ぎ目消し。
実はサフ吹きを2度ほどやり直しています。
一部べたつきが発生するトラブル(可塑剤がにじみ出てくるような感じ)に悩まされています。
とある強い離型剤(?)を使ったからか、はたまた継ぎ目消しや気泡埋めに
訳アリの瞬間接着剤を使ったからか、原因は特定できずじまい。
せっかくのすばらしいキットなのに、ちょっと申し訳ない仕上がりになるかも知れません。

カウル塗装開始
170316-6a.jpg

こちらのディーラーさんは3/26に大阪で行われるGWCに参加されるようなので
できればそこで完成品をお見せしたいんですが
今週末は土日が出張なのでちょっと厳しいかもしれない。
恒例のエクストリームモデリング突入です♪
プロフィール

大王

Author:大王
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR