コピーをプラ板に転写する方法
すでにされている方も多いとは思いますが、コピーをプラ板に転写する方法のご紹介。
何はともあれ、写したいもののイラストを用意します。

裏返しになるのでミラー反転をお忘れなく。
カッティングプロッターをお持ちのブルジョアモデラーの方は、ここでほぼ終了なので
以降を見る必要はございません。
この方法はレーザープリンターのトナーを転写させる方法です。
一般的な家庭用プリンターはインクジェットなのでそのままでは転写できません。
印刷したものはコンビニなどでコピーして使用します。
私が使っているプリンターのインクは染料で、ブラックだけ顔料と染料を両方使用しているタイプですが
オール顔料インクのプリンターだと、どうなるかは謎です。
ちなみに家庭用レーザープリンターをお持ちのブルジョアモデラーの方は(以下略)
コピーを裏返してプラ板に当て、ラッカーシンナーをしみこませた綿棒で転写します。

使用したシンナーはMr.カラーうすめ液。
少しだとあまりキレイに移らないので、結構たっぷりしみこませます。
アクリルシンナーやエナメルシンナーでは転写できませんでした。
タミヤのエアーブラシクリーナーのようにプラを溶かす強めのシンナーでも転写させることはできます。
こちらの方がくっきり写すことはできますが紙がプラ板に張り付いてしまいますので
うすくしみ込ませた綿棒でサッとこすったあとすぐに紙をはがします。
1回でキレイにいくとは限りませんので、何回か試してみてうまくいったものを使用します。

プラ板の表と裏での違いの比較

プラ版にはツルツルの面と梨地の面があります(どっちが表だ?というのは置いといて…)
①:ツルツルの面
②:梨地の面
一概には言えませんが、ツルツルの面のほうがうまくいく感じでした。
ツルツルの面にペーパーを当てた場合

見えにくいですが①はそのまま、②は♯1500のペーパーを当てています。
ペーパーを当てた方が付きはいい感じがしますが、時と場合によります。
おまじない的なものかも知れません。
何はともあれ、写したいもののイラストを用意します。

裏返しになるのでミラー反転をお忘れなく。
カッティングプロッターをお持ちのブルジョアモデラーの方は、ここでほぼ終了なので
以降を見る必要はございません。
この方法はレーザープリンターのトナーを転写させる方法です。
一般的な家庭用プリンターはインクジェットなのでそのままでは転写できません。
印刷したものはコンビニなどでコピーして使用します。
私が使っているプリンターのインクは染料で、ブラックだけ顔料と染料を両方使用しているタイプですが
オール顔料インクのプリンターだと、どうなるかは謎です。
ちなみに家庭用レーザープリンターをお持ちのブルジョアモデラーの方は(以下略)
コピーを裏返してプラ板に当て、ラッカーシンナーをしみこませた綿棒で転写します。

使用したシンナーはMr.カラーうすめ液。
少しだとあまりキレイに移らないので、結構たっぷりしみこませます。
アクリルシンナーやエナメルシンナーでは転写できませんでした。
タミヤのエアーブラシクリーナーのようにプラを溶かす強めのシンナーでも転写させることはできます。
こちらの方がくっきり写すことはできますが紙がプラ板に張り付いてしまいますので
うすくしみ込ませた綿棒でサッとこすったあとすぐに紙をはがします。
1回でキレイにいくとは限りませんので、何回か試してみてうまくいったものを使用します。

プラ板の表と裏での違いの比較

プラ版にはツルツルの面と梨地の面があります(どっちが表だ?というのは置いといて…)
①:ツルツルの面
②:梨地の面
一概には言えませんが、ツルツルの面のほうがうまくいく感じでした。
ツルツルの面にペーパーを当てた場合

見えにくいですが①はそのまま、②は♯1500のペーパーを当てています。
ペーパーを当てた方が付きはいい感じがしますが、時と場合によります。
おまじない的なものかも知れません。
スポンサーサイト